Download

近年、ECサイトのようなオンラインと店舗のようなオフラインを横断して販売することが主流になりつつあります。

このような複数のチャネルを横断した販売戦略では、複数チャネルの注文を一元管理するために、OMS(order management system)の活用が必要になってきます。

本記事では、OMSの概要や導入メリット、WMSとの違いをはじめ、OMSがEC事業に欠かせない理由について解説します。

また、具体的なOMSの選び方や、おすすめのOMSも紹介していますので、ぜひOMSの選定にも参考にしてください。

OMSとは

OMSとは

OMSとは、order management system(オーダーマネジメントシステム)の頭文字をとったもので、ECや実店舗での注文、商品情報などを一元管理するシステムです。

OMSの主な機能としては、次のものがあります。

  • 受注情報管理
  • 商品管理
  • 在庫管理
  • 支払い処理
  • 配送処理
  • 顧客情報管理

上記のとおり、OMSは受注後のバックエンドシステムを総合的に管理することができます。

OMSを導入すると注文から配送までシームレスに管理ができ、特にECと実店舗を運営している場合や、複数のECを運営している場合は必須のシステムと言えるでしょう。

OMSには2種類ある

OMSには2種類ある

OMSには下記2つのタイプがあります。

  • ASP型
  • インストール型

それぞれどういった特徴があるのか説明します。

ASP型

ASP型のOMSとは、ブラウザ上で管理画面にログインして利用するタイプのシステムです。インターネット環境があればどこからでも接続できます。

ASP型はOMSとして必要な機能が一通り搭載されており、導入費用や利用料が低いところが魅力です。

他方、カスタマイズ性は低く、自社に合わせてシステムを構築することはできません。受注件数や商品点数が少ない、小規模事業者向けといえます。

インストール型

インストール型のOMSは、基本的に自社のパソコンにシステムをインストールして利用します。ASP型のような場所の自由は制限されますが、機能のカスタマイズ性が非常に高いのが特徴です。

自社で使っている会計や顧客データベースといった基幹システムと連携させたい場合、OMSをカスタマイズして対応できます。

カスタマイズ性が高い分、導入費用や開発費が高くなるため、発注件数や在庫数が多い中〜大規模事業者向けと言えます。

OMSとWMSの違いとは

OMSとWMSの違いとは

よく比較されるのが、OMSとWMSとの違いです。OMSとWMSの違いを一言で表現すると、「対応する領域が異なる」となります。

WMSとは「Warehouse Management System」の略で、倉庫管理システムのことです。入庫から出庫、ピッキング、在庫管理といったことをカバーします。

WMSを導入すると次のようなことが可能です。

  • 正確で適切な在庫量を把握できる
  • 商品の保管場所を示し、最短ルートでのピッキングが行える
  • 商品が入庫してから保管されるまでの履歴を追跡できる

このように、倉庫内や物流の管理に特化しているのがWMSとなります。

OMSでも在庫管理が行えますが、OMSはあくまでも注文を起点とした管理であって、倉庫内の実在庫を管理するものではありません。

つまり、OMSが理論在庫を管理するのに対して、WMSは実在庫を管理するシステムということです。

OMSとWMSは異なる領域をカバーするシステムのため、両者を連携させることでより効率的なEC運営が可能となります。

OMSを導入するメリット

OMSを導入するメリット

OMSを導入するメリットには主に次の3つがあります。

  • 販売機会のロスを防げる
  • 業務ミスを減らし、作業を効率化できる
  • 顧客情報を一元化できる

どのようなメリットか具体的に見ていきましょう。

販売機会のロスを防げる

複数の販売チャネルを運営している場合、A店舗では在庫切れだが、B店舗には在庫があるという状況が起きます。

各店舗ごとに管理をしていると在庫の連携がとれず、販売機会のロスを招くことになります。

しかし、OMSで一元管理していれば、B店舗の在庫をA店舗に振り分けることができ、機会ロスの防止となります。

業務ミスを減らし、作業を効率化できる

ECの受注処理や在庫管理をExcelで行っている事業者も多いでしょう。

Excelへの手入力は時間がかかるうえに、入力ミスの可能性も高まります。OMSでは受注処理や在庫管理が自動でおこなえるので、人的ミスの防止が可能です。入力業務がなくなることで、業務の効率化にも繋がります。

ここで、業務効率化を成功させた事例を1つ紹介します。

食品やコスメのECを運営している株式会社いなば園では、複数店舗の受発注作業を1件ごと手作業で対応していたところを、システム導入によって自動・一元化しました。

現在は同じスタッフ数で3店舗から6店舗にまで拡大し、出荷件数も5年で6倍となったそうです。

自動化によって作業を効率化することで、人件費をかけずに売上を伸ばせるということがわかります。

顧客情報を一元化できる

ECの多店舗展開やECと実店舗を運営している場合、OMSの導入によって顧客情報を一元で管理することができます。

顧客情報を一元化できることで、複数店舗をまたいだ顧客の購買行動を分析でき、よりパーソナルな接客を実施することが可能です。

そうした接客を受けることで顧客の満足度も高まり、売上アップに繋がります。各店舗ごとの管理では難しかったことが一元管理によって可能となるのが、OMS導入のメリットです。

OMSを導入するデメリット

OMSを導入するデメリット

OMSの導入にはデメリットもあります。主なものは次の3つです。

  • 導入コストがかかる
  • 運用の見直しが必要になる
  • スタッフの教育が必要になる

どのようなデメリットか説明していきます。

導入コストがかかる

デメリットの1つ目は、初期費用やランニングコストがかかる点です。

先に説明したとおり、OMSにはASP型とインストール型がありますが、どちらも導入時の初期費用とランニングコストがかかります。

ただし、OMSの導入によって業務効率が上がると人件費を抑えられる点にも考慮が必要でしょう。

人材を獲得するのが困難な近年の状況では、システム導入費は必要なコストだと言えます。

運用の見直しが必要になる

運用フローを見直さなければならなくなる点も、デメリットの1つです。

OMSを導入すると、これまで行ってきた運用フローから、OMSを前提とした手順に変更しなくてはいけません。

手順の設計が悪いと、OMSの良さを最大限に発揮できない可能性もあるため、自社に合った運用フローを構築することが大切です。

運用の見直しを行う過程で、これまで慣習で行ってきた不要な作業が浮き彫りになることもあります。OMSの導入を作業の棚卸しの機会だととらえ、前向きに取り組みましょう。

スタッフの教育が必要になる

OMSに限らず新しいシステムを導入する際には、スタッフの教育が重要です。

OMSを使った運用フローの手順書やマニュアルも用意しましょう。スタッフから上がった質問もその場で答えて終わりにせず、Q&Aとして蓄積しておくことをおすすめします。

また、OMSは複数のシステムと連携するため、システム担当者やシステムに詳しい社内の人材にも把握してもらうのが大切です。

OMSの不具合については通常、システム提供者が対応しますが、社内に把握している人材がいると、より早く対処できます。

 OMSが重要になっている背景

OMSが重要になっている背景

OMSの重要性がより強くなっている背景には、次のような要因があります。

  • ユーザーの購買行動が変化しているため
  • ユーザーの購買体験向上のため

具体的にみていきましょう。

ユーザーの購買行動が変化しているため

OMSが重要になっている要因の1つ目は、ユーザーの購買行動の多様化です。

これまでは、店舗またはECという2つのチャネルがメインでした。しかし近年はSNSで商品を知り、Webで情報を収集、店舗で実際に商品を見てECで購入するというように、ユーザーは購入までに複数のチャネルを横断しています。

上記からユーザーの購買行動が多様になっており、どこのチャネルを通って購入するか分からないため、複数チャネルでの会員情報・購入情報は1つのシステムで管理する必要があります。

OMSは複数チャネルの一元管理が可能なため、導入を検討する企業が増えているのです。

ユーザーの購買体験向上のため

2つ目の要因は、ユーザーの購買体験を向上させ、優良顧客とするためです。前述のように、ユーザーの購買行動は多様化しています。

例えば、ECでも実店舗でもポイントを共通化してほしいなど、チャネルをまたいだサービスを望む声は多くなっています。

また、チャネルをまたいだ接客を行うことで、顧客のブランドへの信頼や愛着が高まり、優良顧客となる可能性が高まります。

例えば、店舗に来店した際、店舗スタッフから「オンラインショップでは〇〇をご購入いただきありがとうございます。こちらの商品と相性が良いものをいくつかご提案させていただいてもよろしいですか?」といった、その方にあった接客ができることで顧客は特別感を感じ、その結果、顧客ロイヤリティが向上するでしょう。

優良顧客は身近な人に商品を勧めてくれるなど、新規顧客獲得にも貢献してくれる重要な存在です。

そうした顧客を獲得するためにも、OMSでの管理が必要になっているのです。

OMSを導入すべき企業

OMSを導入すべき企業

下記3つの項目のうち、1つでも当てはまるものがあれば、OMSの導入をおすすめします。現在は当てはまらなくても、今後予定があるといった場合も同様に考えてください。

  • 複数のECサイトを運営している
  • 実店舗とECを運営している
  • 商品点数や注文処理数が多い

それぞれについて説明します。

複数のECサイトを運営している

すでにAmazonや楽天といった複数のECモールと自社ECサイトを運営している場合や、今後複数ECサイトの展開を予定してている場合は、OMSの導入を検討しましょう。

例えば、複数のモールに出店している場合、モールごとに管理画面を開いて受注情報をCSVでダウンロードしていると、とても時間がかかります。

顧客からの問い合わせに対応する時間もとれず、クレームに繋がる危険性も少なくありません。

OMSを使えば、複数モールの管理もOMSの管理画面1つで行え、受注処理や在庫管理も自動処理できます。

実店舗とECを運営している

実店舗とECを運営している場合も、OMSの導入が推奨されます。

OMSを導入すれば、実店舗とECの在庫を一元管理できるので、例えば、今やあたり前になりつつあるモバイルオーダーや、店頭受け取りといった新サービスも提供可能です。

また、ECで発行したクーポンやポイントを実店舗でも使えることで、顧客満足度の向上にも繋げられます。

商品点数や注文処理数が多い

商品点数や注文処理数が多い場合は、OMSの導入に向いています。

商品の登録や削除、注文処理を手入力していると、気を付けていてもミスが起こるものです。

OMSであれば自動化できるため、ミスなく速く処理できます。複数店舗の商品管理も一括で行え、それぞれの店舗に同じ内容を何度も入力する必要もありません。

入力ミスによるトラブルも防止できるので、日々の処理が多い場合はOMSを導入するといいでしょう。

OMSの選び方

OMSの選び方

OMSとひと口に言っても、さまざまなサービスがあります。数あるサービスの中から自社に合ったOMSを選ぶポイントは次の5つです。

  • ECの売上規模に合っているか
  • 必要な機能が搭載されているか
  • サポート体制があるか
  • 売上拡大につなげられるか
  • 操作はわかりやすいか

各ポイントについて説明します。

ECの売上規模に合っているか

1つ目のポイントは、自社の売上規模に合ったOMSかどうかです。

一般的に、売上規模が高くなればなるほど、受注処理や在庫管理が複雑になります。売上規模があまり大きくない小規模ECなどでは、比較的安価に始められるASP型のOMSで対応可能でしょう。

しかし、売上規模が中〜大規模のECではカスタマイズ性が低いASP型では対応できないことが多くなります。

導入コストばかりを気にして売上規模に合わないOMSを選定すると、導入して間もなく別のOMSに切り替えが必要になるなど、余計なコストがかかるということも念頭に置いてください。

必要な機能が搭載されているか

OMSの機能は導入時に最も検討する部分だと思います。OMS開発各社は、自社のOMSに強みとなる機能を搭載しているので、そうした強みに注目するのもいいでしょう。

特に、カスタマイズを行わないASP型のOMSを利用する際には、機能を十分検討し、自社で行いたいことが実現できるかどうか確認することをおすすめします。

サポート体制があるか

OMSの選定では、サポート体制の有無や充実度も重要なポイントです。特に、OMS導入初期は使い方や活用法が分からないので、開発元のサポートが必要になります。

株式会社東通メディアが実施した「通販・EC事業者と通販基幹システムに関する意識調査」では、自社で導入している基幹システムへの不満として「サポート体制」と答えた人が36.7%と、2番目に多い結果となりました。

この調査からも、サポート体制が充実しているかどうかが重要となることがわかります。

サポート体制があってもメールのみという場合は、いつ返信があるのか分からないということもあり、何度もやり取りが必要になる場合もあります。

できれば電話やチャットによるサービスがあることが理想です。OMSが使えないと受注処理ができないということも考えられますので、非常時に素早く対応してもらえるかは大きなポイントです。

売上拡大につなげられるか

OMSの導入は業務効率化や人的ミスの削減といった部分の効果が期待できますが、それだけでなく売上拡大に繋がるかどうかも重要です。OMSの機能に売上拡大に使える機能があるかも確認しましょう。

例えば、マーケティングに活用できる分析機能や、顧客に合わせてメールや同梱物、キャンペーンが展開できる機能があるかなどです。

業務効率化による売上アップに留めず、攻めの戦略を行うためにOMSを導入しましょう。

操作はわかりやすいか

操作性は見落とされがちですが、操作性が良いかどうかもOMS選定の大きなポイントです。

先に紹介した株式会社東通メディアの意識調査でも、基幹システムに不満があると答えた人の43.3%がその理由を「操作性」と回答しています。

操作性が悪いと、せっかくの機能を使いこなせないだけでなく、人員転換があった際に教育に時間がかかるといった問題も起こります。

操作性がいいOMSであれば、パソコンに強くないスタッフでも使えるため、スタッフの配置も楽になるでしょう。

OMS選定時には、管理画面のデザインや操作のわかりやすさも、ぜひチェックポイントに加えてください。

OMSはECシステムとの連携が重要

OMSはECシステムとの連携が重要

OMSを最大限に活用するには、ECシステムとの連携が重要となります。

ECシステムとは、ユーザーが商品やサービスを購入できるカート決済機能が搭載されたシステムです。

OMSが受注後の処理を行うバックエンドシステムであるのに対して、ECシステムはユーザーが直接触れるフロントエンドシステムと言われます。

OMSとECシステムはできるだけリアルタイムで、時差なく連携する必要があります。そこで使われるのがAPIです。

APIとは、システム同士の橋渡し的な役割をするもので、APIを使うとデータの受け渡しや、機能やサービスの呼び出しなどができます。APIは連携するシステム双方が対応していなければなりません。

OMSとECシステムをAPIで連携させるためには、OMSがAPIに対応しているだけでなく、ECシステムも対応している必要があるのです。

例えば、株式会社東通メディアが提供するEC構築パッケージの「通販マーケッターEight!」は、基幹システムとリアルタイムで連携しています。

API連携できる外部システムも多く、主要なECモールにも対応可能です。

さらに、ECだけでなく、カタログやテレビ広告などで使用されるコールセンターからの注文も、リアルタイム連携できるのも特徴でしょう。

OMS導入を検討する際には、現在使用しているECシステムがリアルタイムの連携に対応できるかも確認が必要です。

<通販マーケッターEight!の連携図>

EC事業者におすすめなOMS4選

EC事業者におすすめなOMS4選

EC事業者におすすめのOMSを4サービス紹介します。

  • 「NEXT ENGINE」費用を重視するならASP型
  • 「CROSS MALL」ASP型でありながらサポートが充実
  • 「Crossma」多店舗ECモールの効率化
  • 「mylogi」WMS一体型で業務を広くカバーできる

それぞれの特徴を踏まえて、OMS選びの参考にしてください。

「NEXT ENGINE」費用を重視するならASP型

「NEXT ENGINE」費用を重視するならASP型

参照元:NEXT ENGINE

小規模店舗や1店舗運営におすすめなのが、「NEXT ENGINE」です。ブラウザで利用するASP型のサービスで、低コストで利用できます。

料金は初期費用0円で、毎月3,000円の基本料金と受注件数に応じた利用料金がかかります。例えば、月の受注件数が500件の場合、基本料金を含めて13,000円です。

ECを始めたばかりで受注件数が少なく、コストをできるだけ抑えたいという事業者に向いています。

「CROSS MALL」ASP型でありながらサポートが充実

「CROSS MALL」ASP型でありながらサポートが充実

参照元:CROSS MALL

「CROSS MALL」は、ASP型OMSでありながら、サポート体制が充実しています。

導入前と後でサポート体制を分け、導入前は利用開始までのスケジュールを作成し、商品データの整備や各種設定、使い方のレクチャーなどを丁寧に実施。導入後は専任のサポート担当がOne to Oneで運営をサポートします。

各モールの仕様変更や機能のバージョンアップにも素早く対応するなど、充実した機能とサポートを受けられるのが特徴です。

 「Crossma」多店舗ECモールの効率化

 「Crossma」多店舗ECモールの効率化

参照元:Crossma

多店舗ECモール展開を行っていて、出品点数が多いEC事業者向けなのが「Crossma」です。

Crossmaには、Amazonから商品情報を取り込み、他のモールに一括で出品できる機能があります。

各モールで出品制限のかかっている商品を自動除外する機能も搭載しているので、出品作業を大幅に短縮できるのが特徴です。

その他、Amazonへの出品価格に合わせて他店舗の価格を自動変更する機能など、モール運営に特化した機能が搭載されています。モール運営をメインに行っている事業者に最適でしょう。

 「mylogi」WMS一体型で業務を広くカバーできる

「mylogi」WMS一体型で業務を広くカバーできる

参照元:mylogi

「mylogi」は、倉庫管理機能のWMSと一体となったサービスです。

物流のプロ並みの複数倉庫管理が、低コストで導入できるのが特徴となっています。mylogiは、多色展開やサイズ展開があるアパレルECに最適です。バーコードを利用した在庫管理ができるので、アパレルECで起きがちな、出荷時の色違いやサイズ違いといったミスを防止できます。

物流やコールセンター業務なども委託可能で、少ない人員で運営したいEC事業者の頼れる存在となるでしょう。

まとめ OMSとの連携が重要性が今後も高まる

OMSについて、システムの概要や導入のメリット、WMSとの違いなどを説明しました。

OMSを導入することで、複数店舗の受注業務を一括で処理でき、在庫の一元管理によって売り越しや売り逃しといったリスクも低減できます。

また、顧客情報も一元管理できるため、チャネルを横断したよりきめ細かい接客が可能です。ユーザーの購買行動が多様化するこれからにおいて、複数店舗や実店舗を一元管理するOMSは、ますます重要な役割を担うでしょう。

 「通販マーケッターEight!」なら業務効率化、売上拡大に対応可能

業務の効率化や売上拡大をお考えなら、通販マーケッターEight!がおすすめです。

通販マーケッターEight!は基幹システムとのリアルタイム連携に加え、受注から物流までEC業務をトータルでサポートします。

その他、システム操作画面にEC運営の現場の声を反映させ、使いやすさにこだわるなど、EC運営を考え抜いて開発されました。

EC事業を拡大させたい事業者さまは、ぜひ通販マーケッターEight!をご検討ください。

→詳細はこちら

 

人気記事ランキング

CONTACT

時代のニーズに合わせて
進化する
通販マーケッターEight!

サービスの導入、移行、その他ご相談など、
お気軽にお問い合わせください。